ニュース

2014年06月

原水協通信 草の根2014年6月号

NPTに向けて、今年が重要な年と実感

~NPT再検討会議第3回準備委員会報告~

中村 空慈(日本福祉大学)

4月27日から5月5日に日本に帰国するまでの6日間、日本原水協の要請代表団の一員として、ニューヨークの国連本部で開催されたNPT再検討会議第3回準備委員会に参加してきました。
13カ国の国々に要請を行い、アンゲラ・ケイン国連軍縮上級代表や準備委員会議長に署名目録を手渡したり、公園で署名活動をするなど、大変充実した行動となりました。

各国要請では特に、核保有国の対応について報告します。
イギリスのマシュー・ローランド大使は「核兵器の人道的影響についてよく承知している。国民からも参加すべきとの意見があり、国会でも参加についての議論があった。(人道的影響に関する次回の国際会議である)ウィーンの会議への参加は検討することになる。核兵器禁止条約は全ての保有国が署名するものであり、信頼性を高めることが重要であるが、現段階はまだ十分な信頼性があるとは言えないと考える」とのべました。

パキスタンのマスード・カーン国連大使は、「パキスタンは核兵器禁止条約の交渉開始に賛成している。1974年にインドは初めて核実験を行い、その後1998年に再び実験を実施したためパキスタンは防衛のためやむなく核保有している。条約の交渉開始を決議した国連総会決議の履行が妨害されている。国境から核兵器を撤去するよう働きかけてほしい」と自国の安全保障のために核兵器を保有している理由を話していました。アメリカのクリストファー・ベック軍縮副代表は、従来通りの段階的削減(step by step)との主張を繰り返していますが、核保有国の姿勢は様々であり、署名など市民運動が変化をつくりだしていると感じました。

「若い世代が被爆者の話に感銘をうけ、運動に加わっている」とスイスの軍縮大使が発言していたとおり、被爆者の声や運動が原水爆禁止運動を支えています。
しかし、来年のNPT再検討会議は被爆者の方々にとって最後の会議になるかもしれません。だから今年が本当に重要な年になると強く感じました。
被爆者の思いを受け継いでいかなければならないのは、唯一の被爆国である私たち日本国民です。そしてこれからの日本を生きていく上で考えていかなければならないのは僕たち若い世代です。
この経験をバネに、来年を見据えて核兵器廃絶の思いをひろげていきたいと思います。

あいち平和行進出発集会 盛大に開催

5月24日(土)、2014年あいち平和行進の出発集会を開催しました。7団体8地域から48人が集まり、平和行進の意義やNPT準備委員会の報告で学びを深め、昨年の平和行進を振り返り、県内通し行進者の決意表明、各コース実行委員会の取り組みを出し合いました。
最後はうたごえのリードで、平和行進の新しい歌「こんにちは!平和行進です!」などをうたい、大いに盛り上がりました。

連帯の挨拶をした愛友会の水野事務局長は「以前は引き継ぎに40人の被爆者が参加したこともあったが、年々難しくなっている。しかし行進の中心には被爆者がいるべきであるし、被爆の悲惨さを忘れて欲しくない。出る限り集会に参加したい」と話し、被爆者とともに行進をする大切さを再確認しました。
今年は、県内通し行進者が最多の25人。20年以上通し行進をしている猛者から初参加者まで、多彩な顔ぶれが行進を支えます。

各コースの交流では「プレ企画で第5福竜丸のDVD上映をした」(小牧)「ピースアクションで東北支援クッキーを販売する」(あいされん)といった創意工夫が出され、一歩でも二歩でも参加してもらおうという意気込みが共有できました。

共同連絡会代表の沢田昭二さんが「今年は、人類の歴史の転機になる被爆70年、NPT再検討会議の来年に向けて重要な年。日本政府を核兵器廃絶の先頭に立たせるためにも今年の行進を大いに取り組もう」とまとめ、今年の行進を成功させようと交流しました。

清須から通し行進 3人初参加 —あま東部平和行進実行委員会

23年前初めて広島での原水爆禁止世界大会にコープより参加し、その後長崎での世界大会にも行き反核・平和への思いが強くなりました。

以前は名古屋集中行進に参加するだけでしたが、4年前から清須市に平和行進が通ることになり地域実行委員会に参加しみんなで取り組むようになりました。
参加団体それぞれが創意工夫し、「鳩を折り沿道で配ったり署名をしてもらう時に渡す。」「会員で鶴を折り毎年2千羽~3千羽にして行進団に託す」「お茶・ミニトマト・飴の差し入れをする」など…。
先日市長・議長に表敬訪問し「今年も清洲城の出陣太鼓を叩いていいですか?」「ゆるキャラを又貸して下さいね」とお願いし、市役所前集会でのご挨拶やペナントの協力もお願いしてきました。
地域実行委員長でもありベテラン大長さんに続き、渡辺さん・安島さん・伊藤の3人が清須から県内通し行進デビューします。
昼の休憩では水戸黄門平和行進バージョンの人形劇も登場… 乞うご期待!! (清須実行委員会・伊藤さち子)

2014年あいち被爆者支援ネット総会

5月10日(土)午後、生協生活文化会館ホールで、あいち被爆者支援ネットの総会が1年半ぶりに開かれ、71名が参加しました。 

記念講演は「ヒバクシャの心の傷を追って」と題し、講師は精神科医の中澤正夫さん。
人は「心の安全装置」を持っている、そのため、被爆後の辛い記憶がもれださないように蓋をしてしまう、そうしないと生きてこられなかった…と。逃げる時に、他の人を助けることができなかったことへの「罪悪感」、また数十年たっても、当時の状況がよみがえってくる苦しさ。
老いていく被爆者は「ここまで生き残らされた」ことの意味を自問しているとも。被爆者に寄り添い、共にたたかうことの大切さを、改めて感じさせられる講演でした。

その後事務局から前総会以降の活動報告や、「ノーモア・ヒバクシャ愛知訴訟」の状況、様々な支援の取り組みなど報告されました。
また、樽井弁護士が、全国の裁判の状況も含め報告し、「被爆の全体像を明らかにしていくことが大事」と話されました。

最後に、沢田昭二さんが、NPT再検討会議の準備委員会で核保有国と非核保有国との対立が鮮明になったことに触れながら、まとめの発言をして、閉会となりました。

草ノート

オバマ訪日に思う……

「三権分立」という言葉を習ったのは中学の社会の時間だったか記憶はぼんやりしているが、権力が一つの所に集中しないようにするためのシステムだと習ったことは覚えている。

今の日本はどうだろうかと問いかけるまでもなく、このシステムのバランスは崩れ矛盾が生まれていると感じる。
原発の再稼働、解釈改憲による集団的自衛権の行使容認など、一部の人間の考えだけで進むことがどれだけ危ういかは歴史がはっきりと証明している。

司法は先日も、大飯原発の再稼働停止の判断を出した。
原爆症認定裁判に関してはもう何度も何度も行政の判断にNoを突きつけている。
それでも、このまま進んで行くことが許されるのだろうか。

国民の声だけでなく、司法の声も届かなくなる国にならないように声をあげ、大きな運動の輪を広げていけるよう頑張っていきたい。(D・T)

≫ 続きを読む

2014/06/15 原水協通信 - 草の根   愛知県原水協事務局